壊れた仮想ディスクを扱う

立ち上げっぱなしのWindowsマシンが、気が付くとBSoDで落ちてしまいました。原因は追加したHDDにあるようで、Linuxで観測してみると不定期にSATAのエラーを吐きます。 再起動したら、HDD自体が認識されず困ったので、testdiskでパーティションテーブルの復元を試みました。幸いなことに、これでNTFSパーティションの復旧はできました。このtestdiskはSystemRescueCD辺りも含まれているので、普段から起動ディスクとして用意しておくと安心です。 しかしこれだけでは不完全で、NTFSパーティション自体がdirtyになっていたので、回復コンソールからchkdsk /fを実施することでファイルシステムレベルの修正できました。 しかし不幸はこれだけでは終わりませんでした。対象HDD内においていた仮想マシンが起動しなくなり、grubのプロンプトに落ちるという状況になりました。Debianのインストーラーrescueモードで見ると、そもそもext2/3としてのsignatureまで壊れてしまっているようでした。 使っていた仮想マシンのディスク形式はVMware Playerからimportしてきたvmdk形式だったので、いったんqemu-imgでraw形式に変換し、kpartxでパーティションを認識、fsckを実施しました。 大量のエラーが発生し、lost+foundにかなりのデータがおいやられたものの、なんとかfsckは完走しました。/homeごとなくなってしまいましたが… 幸い、以前変換したときの元のイメージも残っていたので、現在はそちらをraw形式に変換してデータの復元を試みています。重要なデータはlost+foundの方を参照することにします。

VMware PlayerからVirtualBoxへの移行

最近のスラッシュドットの記事から、VMware Playerのライセンスにおける「非商用の解釈がかわった」という記事(ライセンス解釈が変わったようです。)を目にし、この機会にVirtualBoxへの移行を実施しました。 移行対象は違いますが、既にやってみた人の記事(VMware Fusion 5からVirtualBox 4.3への移行)があったので、作業自体はそれほど難しくはありませんでした。ただ、この記事にもあるようにストレージをSCSIからIDEに変更する、という作業はVMware Playerでも同様に必要でした。 自分の場合、もう一点「ホストオンリーネットワークもそのまま移行したい」という希望があったので、そのために若干の作業が発生しました。参考にしたのは「VirtualBoxのネットワーク設定とCentOS6.5のインストール」です。こちらの記事はMacOSXのようですが、Windowsでも行うことはあまり変わりません。 VirtualBox マネージャーからメニューの「ファイル」「環境設定」を選択し、ダイアログを開きます。さらに「ネットワーク」「ホストオンリーネットワーク」を選択し、ネットワークを追加します。ネットワークレンジやネットマスクを、これまでVMware Playerで使っていたものと同じになるよう設定します。 ここで一点注意があります。VMware Playerが入ったままだと、VMwareの仮想ネットワークインターフェースが設定として保持されたままになるので、vmnetcfg.exeで設定を変更するか、VMware Playerをアンインストールする必要があります。そうしないと、同一のネットワーク設定が存在しているとWindows側に認識され、リンクローカルなネットワークが強制的に割り当てられてしまいます。 あとはOVF化した仮想マシンをVirtualBoxからインポートし、ネットワーク設定を先ほど作成したホストオンリーネットワークに指定して、実際に通信ができれば完了です。 NATネットワークの移行も、ほぼ同様の手順で実行し、Window側のネットワーク共有を使えばできると思います。