gnu.org日本語翻訳ミーティング参加

先日、「www.gnu.orgの日本語訳について」のミーティングに参加してきました。最近のFSIJ月例会はMumbleを用いたリモート開催を増やしているので、リアルミーティングは久しぶりです。 当日の配布資料はhttp://git.savannah.gnu.org/cgit/www-ja.git/tree/doc/meeting-2017-01.txtにあります。そちらにもgnu.org翻訳作業への参加方法が書かれていますが、興味のある方はSavannahのwww-jaプロジェクトのメーリングリスト(閲覧は要登録)や、gitリポジトリの参照(こちらはanonymous clone可能 git://git.savannah.gnu.org/www-ja.git)も見てみてください。 個人的な活動 – 機械翻訳 私はこの1年ろくな活動ができていなくて申し訳なかったのですが、以前から考えていた「www-jaをコーパスとして機械学習による翻訳モデルを構築する」という活動に手をつけ始めました。TensorFlowのseq2seqサンプルを若干修正してWMTの代わりに任意のテキストファイルを与えられるようにしたコードは以前作成した(https://github.com/knok/tf-seq2seq-mod)ので、あとはデータセットを作成するだけです。 まずは以下のようなPython scriptを作ってみました。Python2, polib, natto-pyで動きます。 以下のような感じで実行しています。 残念ながら利用可能なGPUを持っていないので、CPU演算のみで処理しています。今のところDebianで深層学習フレームワークがtesting(stretch)入りしているのはCaffe, Theanoの2つだけで、TensorFlowや自分がよく使っているChainerは入っていません。まあこのあたりはupstreamの更新も頻繁なので、あえてパッケージを使わなくともvirtualenv+pipで適時入れるほうが良い気もします。 とはいえ、GPUを使って深層学習を行うということは、ほとんどの場合プロプライエタリなソフトウェアに依存することと等価なので、「gnu.orgの翻訳」ということに限ればむしろCPUのみでの処理の方が望ましいのかもしれません。 自由なコンピューティング 実際、ミーティング当日も自由なコンピューティング環境がより一層損なわれているという話がありました。gniibeさんはChromebookにLibrebootを苦労して入れているようです。 自分もここ数日いろいろとひどい目にあいました。Xbox 360のSmartGlassを使ってみようとしたのですが、Windows 8.1の場合Xbox 360で利用しているLiveアカウントとの関連付けをWindows自身のログインアカウントと紐付けないと利用できないのです。Windows 8以降、Microsoftは極力Liveアカウントでのログインをさせるよう誘導しているのですが、8.1(とおそらく8)でそれが強制されるというのは厳しく、利用を諦めました。ただ、Windows 10ではこの点は改善されているようで、SmartGlassを含むストアアプリはアプリ単位で個別に利用するLiveアカウントを設定したり、そもそもLiveアカウントの必要ないアプリは普通にローカルアカウントのまま利用できるようになっていました。なので、Windows 10マシンでSmartGlassを利用しています。 iPhone, Android端末なども実質iCloud, googleアカウントが必須に近い状態ですが、Windowsも同様の仕組みに倒しているわけで、自由からより通い方向に進んでいるなあと痛感しました。  メンテナ不在問題 現在メンテナが不在なGNU Projectのソフトウェアについていくつか名前が挙げられました。 一つはGNU bisonです。これは割と致命的な気がしたのですが、GCCは4以降独自パーサ(gniibeさんによると、そもそもC++が自由文脈文法でないため)を採用しているとのことなので、案外問題は少ないのかもしれません。メジャーな言語処理系でもbison(yacc)必須なものがぱっと浮かびませんし。 もうひとつはGNUbikだそうです。うーん、これは重要でもないですかね。

GPD Winを購入

ゲーム向け小型PCという触れ込みのGPD Winを購入しました。実際には昨年末頃に届いていたのですが、あまり設定が完了していません。この手の小型PCを購入するのは、VAIO Type U以来です。 今回購入するにあたり、Amazon, AliExpressなど選択肢は複数あったのですが、geekbyingを利用しました。Amazonよりは安かったことと、実際にgeekbyingで購入した人のblog記事を見かけたのが選択の理由です。 購入時の入力フォームが日本語だったため、「住所も日本語で書いたほうがいいのかな?」と思い日本語で一通り書いてフォームを送信したところ、数日してgeekbyingから「英語での住所を教えてくれ」というメールがきました。幸いにしてSPF, DKIMが適切だったので、フィッシングではなかろうという判断をして返信を行い、最終的には無事製品が届きました。タイムラインは以下のような感じです。 2016/11/29 webからオーダーを実施 2016/11/29 $329.00 USDの決済がPayPalで発生 2016/11/30 住所の英語表記を求めるメール受信 2016/12/01 メールの返信 2016/12/10 発送の連絡メール受信 (到着に15~30営業日必要と記載) 2016/12/24 自宅に不在連絡票が届く 2016/12/27 再配達の手配をし受領 現状Windows10のまま使っていますが、USBメモリにDebianを入れてそちらからも起動できるようにしようと思っています。少なくともmulti-arch(i386/amd64) stretch alpha8の起動はできたのでインストールも問題はないと思われます。個々のデバイス認識に関しては調査が必要そうですが。 ゲーム機としての利用を考えていたので、Steamクライアントもインストールした状態です。少なくとも、以下のゲームは普通にプレイできています。 DoDonPachi Resurrection (怒首領蜂 大復活) DARIUSBURST Chronicle Saviours Skyrim (Special Editionではない方) Skyrim Special Editionは実行バイナリが64bit化された点と、GPU用のメモリをメインメモリ4GBから割り当てる点が厳しいようで、自分の手元では正常に動作しませんでした。 Native Debianを動かした時にどれぐらいのパフォーマンスが出るのかは気になるところなので、その環境の整備を進めたいと思っています。