最近のスラッシュドットの記事から、VMware Playerのライセンスにおける「非商用の解釈がかわった」という記事(ライセンス解釈が変わったようです。)を目にし、この機会にVirtualBoxへの移行を実施しました。 移行対象は違いますが、既にやってみた人の記事(VMware Fusion 5からVirtualBox 4.3への移行)があったので、作業自体はそれほど難しくはありませんでした。ただ、この記事にもあるようにストレージをSCSIからIDEに変更する、という作業はVMware Playerでも同様に必要でした。 自分の場合、もう一点「ホストオンリーネットワークもそのまま移行したい」という希望があったので、そのために若干の作業が発生しました。参考にしたのは「VirtualBoxのネットワーク設定とCentOS6.5のインストール」です。こちらの記事はMacOSXのようですが、Windowsでも行うことはあまり変わりません。 VirtualBox マネージャーからメニューの「ファイル」「環境設定」を選択し、ダイアログを開きます。さらに「ネットワーク」「ホストオンリーネットワーク」を選択し、ネットワークを追加します。ネットワークレンジやネットマスクを、これまでVMware Playerで使っていたものと同じになるよう設定します。 ここで一点注意があります。VMware Playerが入ったままだと、VMwareの仮想ネットワークインターフェースが設定として保持されたままになるので、vmnetcfg.exeで設定を変更するか、VMware Playerをアンインストールする必要があります。そうしないと、同一のネットワーク設定が存在しているとWindows側に認識され、リンクローカルなネットワークが強制的に割り当てられてしまいます。 あとはOVF化した仮想マシンをVirtualBoxからインポートし、ネットワーク設定を先ほど作成したホストオンリーネットワークに指定して、実際に通信ができれば完了です。 NATネットワークの移行も、ほぼ同様の手順で実行し、Window側のネットワーク共有を使えばできると思います。
Category: VMware
VMware PlayerでInter Ethernet Express 1000
VMware Playerの仮想NICはどうやらguest OSの設定に依存するらしい。NetBSDを入れようとすると選択肢がないため、Other OSを選ぶことになってしまう。すると、pcnを使うことになる。 しかし、なんだかpcnは動きが遅いっぽいので、他のNICに変えてみた。具体的にはvmxファイルを直接エディタで開いて、以下の設定を追加した。 ethernet0.virtualDev = “e1000” これでwm0が認識され、うまく動いているように見える。 参考: http://asagiri.dyndns.biz/wiki/index.php?Installmemo%2Fvmware