先日、「www.gnu.orgの日本語訳について」のミーティングに参加してきました。最近のFSIJ月例会はMumbleを用いたリモート開催を増やしているので、リアルミーティングは久しぶりです。 当日の配布資料はhttp://git.savannah.gnu.org/cgit/www-ja.git/tree/doc/meeting-2017-01.txtにあります。そちらにもgnu.org翻訳作業への参加方法が書かれていますが、興味のある方はSavannahのwww-jaプロジェクトのメーリングリスト(閲覧は要登録)や、gitリポジトリの参照(こちらはanonymous clone可能 git://git.savannah.gnu.org/www-ja.git)も見てみてください。 個人的な活動 – 機械翻訳 私はこの1年ろくな活動ができていなくて申し訳なかったのですが、以前から考えていた「www-jaをコーパスとして機械学習による翻訳モデルを構築する」という活動に手をつけ始めました。TensorFlowのseq2seqサンプルを若干修正してWMTの代わりに任意のテキストファイルを与えられるようにしたコードは以前作成した(https://github.com/knok/tf-seq2seq-mod)ので、あとはデータセットを作成するだけです。 まずは以下のようなPython scriptを作ってみました。Python2, polib, natto-pyで動きます。 以下のような感じで実行しています。 残念ながら利用可能なGPUを持っていないので、CPU演算のみで処理しています。今のところDebianで深層学習フレームワークがtesting(stretch)入りしているのはCaffe, Theanoの2つだけで、TensorFlowや自分がよく使っているChainerは入っていません。まあこのあたりはupstreamの更新も頻繁なので、あえてパッケージを使わなくともvirtualenv+pipで適時入れるほうが良い気もします。 とはいえ、GPUを使って深層学習を行うということは、ほとんどの場合プロプライエタリなソフトウェアに依存することと等価なので、「gnu.orgの翻訳」ということに限ればむしろCPUのみでの処理の方が望ましいのかもしれません。 自由なコンピューティング 実際、ミーティング当日も自由なコンピューティング環境がより一層損なわれているという話がありました。gniibeさんはChromebookにLibrebootを苦労して入れているようです。 自分もここ数日いろいろとひどい目にあいました。Xbox 360のSmartGlassを使ってみようとしたのですが、Windows 8.1の場合Xbox 360で利用しているLiveアカウントとの関連付けをWindows自身のログインアカウントと紐付けないと利用できないのです。Windows 8以降、Microsoftは極力Liveアカウントでのログインをさせるよう誘導しているのですが、8.1(とおそらく8)でそれが強制されるというのは厳しく、利用を諦めました。ただ、Windows 10ではこの点は改善されているようで、SmartGlassを含むストアアプリはアプリ単位で個別に利用するLiveアカウントを設定したり、そもそもLiveアカウントの必要ないアプリは普通にローカルアカウントのまま利用できるようになっていました。なので、Windows 10マシンでSmartGlassを利用しています。 iPhone, Android端末なども実質iCloud, googleアカウントが必須に近い状態ですが、Windowsも同様の仕組みに倒しているわけで、自由からより通い方向に進んでいるなあと痛感しました。 メンテナ不在問題 現在メンテナが不在なGNU Projectのソフトウェアについていくつか名前が挙げられました。 一つはGNU bisonです。これは割と致命的な気がしたのですが、GCCは4以降独自パーサ(gniibeさんによると、そもそもC++が自由文脈文法でないため)を採用しているとのことなので、案外問題は少ないのかもしれません。メジャーな言語処理系でもbison(yacc)必須なものがぱっと浮かびませんし。 もうひとつはGNUbikだそうです。うーん、これは重要でもないですかね。
Category: 翻訳
Webアプリを立てて外部から作業しやすくする
WX310K、いわゆる京ポン2を持って以降、出先でのWeb閲覧がお手軽にできるようになってからNexus5を持つ現在へと至っていますが、スマホ・タブレット時代になって相当リッチなWebアプリも動かせるようになりました。昔から現在に至るまで利用しているWebアプリケーションについて書いてみようと思います。 ソースコード閲覧 GNU Global このソフトはctagsの強化版といった感じのソフトウェアですが、ハイパーリンクでのクロスリファレンスを実現した静的HTMLも出力することができます。JavaScriptなどを使わないシンプルな出力なので、非力なWX310Kでもそれなりに利用できていました。今でも使っています。 gonzui 主にRubyで書かれたソースコード特化型検索エンジンです。残念ながら2005年を最後に更新がありません。かつては利用していました。 milkode 同じくRubyで書かれたソースコード検索エンジンです。開発は活発で、対応している言語もgonzuiより多いので、現在はこちらを使っています。gonzuiが独自データベースであったのに対し、milkodeはバックエンドにGroongaを使っています。 Pootle(翻訳) Pythonで書かれたWebアプリとして動作する翻訳ツールです。かなりモダンな造りでJavaScriptをガッツリ使っています。スタンダードなpo形式も扱えるので、役に立っています。 ownCloud(オンラインストレージ) PHPで書かれたオンラインストレージです。Linux, Windows, Android, iOS等のクライアントが用意されていますが、WebDAVとしても動作します。Webアプリとしても動きます。 サーバーサイドでAESを使った暗号化ができたり、サードパーティWebアプリがいろいろとあったりします。RSSリーダーもあるので、もしFeedlyがなくなってしまったらそれを使ってみようと考えています。 その他 gitlabやredmineも用意したのですが、これらはいまいち活用できていません。以前はWebでIMAPを扱えるIrohaMailも入れていたのですが、使い勝手がいまいちで消してしまいました。今時であればスマートフォンのIMAPクライアントで十分でしょう。
HTMLタグを含むpoファイルからプレーンテキストにまで加工して形態素解析にかけてみてtypo等を見つける (Doc-ja Advent Calendar 2013)
これはDoc-ja Advent Calendar 2013 5日目の記事です。 www.gnu.orgでは、現在GNU website Japanese Translation Teamにてチーム体制でwebの翻訳を進めています。実態はほとんどgniibeさん一人で、私は今のところ翻訳チェックぐらいしかできていませんが… gnu.orgのwebはメッセージの中にHTMLタグも含んだ状態で、poファイルによって管理されています。レビューをする上では、なかなか扱いにくい形式です。 そこで、私は一度poから日本語訳文のテキストを生成し、もう少し見やすくした状態でレビューをしています。この記事では、その方法を紹介します さらに、結果を形態素解析にかければ、若干typo等が見つけやすくなります 今時の形態素解析器はできるだけ細かく分解する方向の実装・辞書が多いので、KAKASIなどを使った方がよいかもしれません。