Mindblown: a blog about philosophy.
-
マウス(トラックボール)
トラックボールの調子が悪くなってきたので新しいのを買ってきた。 ELECOM M-DT1DRBK 前は親指操作だったのを、人差し指操作に変更してみた。 前のもトラックボールに慣れるのに時間かかったけど、今回のも慣れるのに時間がかかりそうだ。 使いやすいかどうかは慣れてみないと何とも言えぬ。 操作する指が違うのはやはり混乱する。 ホイールも親指になるのがなかなか慣れないなぁ・・ トラックボールの良い所は何と言っても場所を取らない。 HMDとか付けて寝っ転がってても布団の中でマウス操作ができるw キーボードはホームポジションさえ探せれば使えるんだがやはりトラックボールがお手軽である。 有線か無線にするか悩んだけど寝っ転がるために無線を選択(ぁ
-
リモコンとかケーブルとか2
結果を書いてなかった。 まずDPケーブル。 映らない。 ケーブルのせいなのかハードのせいなのかソフトのせいなのかわからん。 認識すらされていないようなのでどうもケーブルのせいっぽいけど代わりがないので確認することもできぬ。 結局D-SUBでつなげたままである。 他にDPコネクタ持ってるカード無いかなーと思って探したらHDMI付きのがあったので刺そうと思ったら、ロープロファイルのため刺さらなかった orz 確かにPC買うときにロープロファイルかどうか確認しなかったけど、まさかこんなところで引っかかるとは・・・ 今のままでもとりあえず問題なさげなのでこのまま行こうと思う。 ふらりと中古屋でロープロファイルなそれっぽいVGA見つけたら買うかもしれん。 で、リモコン。 一応、必要な機能は使えた。ただ、ボタンが小さく、親に使わせるには少々難しいかもしれない。 とはいえ、普通に対応するリモコンが全然ないのでしょうがない。 騙し騙し使っていくかな
-
リモコンとかケーブルとか
今日の買い物メモ。基本的に中古屋。 先日新しくPCを購入した(中古) ディスプレイケーブルがDP/D-Subの2択で、DP持ってなかった。 (というかDisplayPortの存在を初めて知った) 現在、D-Subで接続中。せめてDVIがあれば・・・ # ちなみにPC購入時、HDMIだろうと思って何とかなるだろうと思ったのが間違い。 # まあ、GeForce310なので性能的にはお察しなのだが・・・ 中古屋で探したけどHDMI-miniDPケーブルとかDP-DVI変換とかあったんだが今回は見送り。 ケーブルは600円程度だったけど変換必要になるし、DP-DVI変換コネクタは1200円したので見送った。 どうせならケーブルが欲しい。 別の店で新品見たらHDMI-DPケーブル2m 2300円ぐらい、だった。結局amazonかな・・・ テレビのリモコンが死んでいたので互換を探す。 C-RN2が欲しかったがさすがに無い。 代わりにC-RN4というのがあったので試しに買ってみた(ジャンク108円) 結果としてテレビ部分は反応するがビデオ関係が動かない、というオチだった。捨て。 互換でC-RP2があるらしい。これもamazonかな・・・
-
ノートかタブレット
「新しいノートかタブレットが欲しい。どれがいいだろう」 という質問を受けた。 考えをまとめるためのメモ。 要件 既にノートがある 外でDVDを見せる 外でPowerPointなどを使ってプレゼンする DVD 内蔵ならノート1択。ただし重量が重くなる。 外付けできるDVDドライブはタブレットでは無さそう。Wifi経由で使えるDVDドライブはあるらしい。 結局DVDドライブを外で使うためには、ノートしか選択肢がなさそうだ。 使用するDVDが大量でない限り、PCで取り込んでタブレットに転送しておけば見ることは可能。動画形式にしてしまえばほぼ問題なく視聴可能だろう。 ただ、タブレットの場合は外部モニタに接続するのに面倒になる可能性が高い。 最近のものはHDMIが使用できないものが多いので、使用できる機種を選ぶか、MiracastやChromecastなど、特殊なものを用意する必要がある。 その他、テレビ側がワイヤレスモニタに対応していれば無線接続できる可能性もあるが、相手方のテレビ性能による。 外でテレビやプロジェクタでDVDを見せる、というのであればHDMI端子を持ったノート(最近のものならほぼ搭載)を使った方が簡単で早いかもしれない。 ノートかタブレットか 作業をするなら既にあるノートでできる。持ち運び用に、とするならタブレット。 今のノートを捨てて乗り換えるのであれば、ノートや2in1もあり。 ただし、外部モニタのことを考えると結局ノートになるか? ストレージ及びクラウド USBメモリは単純にタブレットに接続するのは面倒。先に取り込んでおいて持ち込むなど運用でカバーする。 もしくはUSBメモリではなくSDカードを利用すれば色々対応は可能。(小さいので失くしやすいのが欠点) 現在のノートがSDカード使用可能かどうか要確認。 現ノートと新PC(仮)とのデータ転送は、 SDカードを使う ケーブルでつないで直接転送 クラウドを使う GoogleDrive OneDrive iCloud などがある。 自動的にバックアップが取れるという意味でもクラウドを使用するのがベストだろう。 どのクラウドを使用するか どれもどのOSでも使用可能なので移行自体はほぼ問題なし。 ただし、選んだOSによって標準のクラウドが変わる(=使い勝手が変わる)のは注意。 Office Microsoft Officeを使いたいという要件は、iOS Android Windowsどれでも利用可能なのであまり問題なし。 Apple製OfficeやGoogle製Officeもある。 ただ見るだけであれば、若干の差は出る可能性はあるが、概ね問題なく見れる。 OS Android iOS Windows Mobile Android Googleが開発したOS。情報がそれなりに多い。 亜種がいっぱいあるため、メーカーごとに結構違う。 どれでも同じ、というわけにはいかないかも。 ピンキリで安いのもあるが性能も安くなりがち。 イメージとしてはでかいスマホ。 iOS […]
-
systemd.nspawn
仮想環境にsystemd-nspawnを使うにあたって、systemd-nspawan@machineを編集していたのだが、nspawnファイルを使うほうが良いらしい。 /etc/systemd/nspawn/machine.nspawnを作ればそれを読み取ってくれるらしい。読み取らせるオプションがsystemd-nspawnの–settings=override だった。 プロセスを見ると–network-veth とか -U とかついているんだけどoverrideでちゃんとnspawnファイルを読み込んでいるらしくそちらが有効になっているようだ。 一番怖かったのは-Uで、やけに起動に時間がかかるな、と思ったら全部のUIDをprivate用に変更してくれやがって修正が大変でした。 これを外す方法がわからなかったのでsystemctl edit したと言っても過言ではない。 PrivateUsers=0 がその設定。 /etc/systemd/machine.nspwan systemctl edit systemd-nspawn@machine.service するのとどっちがいいかというと、一応用意されている.nspawnファイルの方が良いのかなーということで全部.nspawnに置き換えた。 とりあえず問題は出ていない。 あと、mount -o bind で共有するより、Bindで指定するほうが、host0で余計なマウントが出てこない(cgroupでnamespaceが分けられている?)ので良さそうだ。まあhomeぐらいしかないんだけど。 /var/cache/apt/archivesとか共有してもいいかもしんない。 ちなみにネットワークを分けずにhost0のネットワークそのまま使う場合には、[Network]にPrivate=false でOK。
Got any book recommendations?